2023.3.2 カテゴリー:日記 咲いた咲いた、桜がさいた 写真は、山川町宮島にある妻の実家(無人)の庭にあるサクランボの木です。こちら(自宅)は、まだなのですが、何故か少し早く咲き始めました。自宅の桜が満開になると、ボタン雪が降り、春本番になるのが例年です。 この記事のページへ Leave a comment
2023.3.1 カテゴリー:日記 電気代、ズバリ風刺 我が家の1月請求された電気代とは、掲載記事と全く同じ。例年10人以上が集まるお正月。更には、エアコン使い放題。覚悟はしているものの、今年は驚きを超え、あきれました。本日の徳島新聞四コマ漫画です。 この記事のページへ Leave a comment
2023.2.28 カテゴリー:日記 ふきのとうの今 昨日の写真ですが、ほろ苦いフキの花のつぼみを食べました。少しばかりおすそ分けや冷凍保存も。私の勝手な知識ですが、『とうが立つ』という、語源は、掲載の写真にあると思うのです。おいしいふきのとうも、ここまでくれば多分苦くて硬くて食材にはならないかと。ネットで調べてみると、次のような掲載でした。『とうがたつ 〔語源〕油菜・蕗(ふき)などの野菜の薹(花茎)が伸びて、食べごろが過ぎてしまう意から。』とのことでした。 この記事のページへ Leave a comment
2023.2.28 カテゴリー:日記 朝一は、雪化粧の山頂の日々です 写真は昨日の朝ですが、今朝も同じ光景です。大阪や香川で暮らす子どもらにラインで発信。寒そうなどとコメントが来ますが、懐かしんでくれていると思って送っています。 この記事のページへ Leave a comment
2023.2.28 カテゴリー:日記 トウモロコシの種採り 写真の道具は、水道工事で使う『パイプレンチ』です。もちんばというトウモロコシを粉にするために、トウモロコシから、種だけをとる作業に使った代用品です。製粉のために、店舗に持参すると、農家の皆さんが、種を採る作業が大変というので、この手法を伝授したところです。動画も見て頂くと、あまりの効率、指が痛くならない光景に驚いていました。 この記事のページへ Leave a comment
2023.2.28 カテゴリー:日記 おくらとカボチャ おくらの苗は快調に育っています。課題が一つ見えてきました。翌年に向けた種子の良質なものを見つける作業です。テレビで、おばあちゃんが大豆の種を丁寧により分けていますた。いい放送を見ることができたということです。さて、カボチャですが今年が最大の山です。昨年、多分カラスと思うのですが、畑の隅に植えていない筈のカボチャが育ちました。写真のように、普通の実のつけ方ではない、『二連結』のような並んだ実をつけます。今年、栽培に… この記事のページへ Leave a comment
2023.2.28 カテゴリー:日記 孫のサッカーお付き合い 毎週水曜日、板野町のサッカー場に送迎。観覧席の椅子がリニューアルされていました。先日の日曜日は香川県総合運動公園サッカー・ラグビー場にも行ってきました。楽しく見れてはいますが、まだまだ寒くて、防寒対策が必要です。すると、見るでは大違いってところです。 この記事のページへ Leave a comment
2023.2.20 カテゴリー:日記 おくらの苗 山辛唐辛子の苗、ハウスの中ではおくらも播種しています。一般のオクラは星形の5角形ですが、こちらは、赤いおくらと多角形のオクラです。稚苗の時から微妙に違いますね。 この記事のページへ Leave a comment