2016.3.25 カテゴリー:活動報告 ゼネラルストライキに進化? 昨日の赤旗新聞に掲載されていた記事です。 自殺に追い込んでも反省することなく、『個人の責任』でしゃあしゃあと企業体質。ふた昔前には、『部下が病気で何人休んでいるか?多いほうが自慢になる』会話が。 小さな(?)出来事のストライキですが、一触即発の可能性現場にはあります。 この記事のページへ Leave a comment
2016.3.23 カテゴリー:活動報告 防衛大生の任官拒否問題について(天木氏のブログより) ここまで防大生が優遇されているとは知らなかった きのうのメルマガで防衛大生の任官拒否について、その本当の理由を知りたいと書いた。 そうしたら、自衛隊員の家族からすかさずメールが届いた。 本当の理由は、もっと深刻だと。自衛隊内部のいじめが深刻で、まともな者が逃げ出しているという。そう思っていたら、きのうの日刊ゲンダイ(3月23日号)が書いていた。特別職国家公務員に位置づけられる防大生は学費(4年間で250万円相当)… この記事のページへ Leave a comment
2016.3.22 カテゴリー:日記 あべのハルカス300 昨日、大阪で一息。午前中は、あべのハルカスに行き、午後は大阪城に行ってきました。 絶好の行楽日和でした。 あべのハルカス60階からの展望の一コマです。 黒いビルの左にポツンとあるのが大阪城です。 この写真を拡大したものがもう一枚の写真(大阪城)です。なんと大阪城に入る『人』が映っているのです。流石に驚きでした。 大阪城に行った時のもう一枚の写真も掲載いたします。(こちらは現地) この記事のページへ Leave a comment
2016.3.21 カテゴリー:活動報告 大阪城に行きました・・・・・ 昨日夕方、時間が空いたので大阪城に行きました。 変な柱を発見。柱と柱をつないでいるのですが、工法がわかりません。さて、どのような加工をしてつないだのでしょうか?わかる方は教えていただけないものかと・・・・・ この記事のページへ Leave a comment
2016.3.20 カテゴリー:活動報告 3連休 IN大阪付近を 大阪に行く道中の一コマ。なんというキャラクターなのでしょう。 ミツバチさん この度の議会はばたばたでした。最後におまけまで。 クリーンを目指す議会の角が欠けていかないか少々心配。 それにしても『森林・林業政策にクレーム』は、想定外でした。 この記事のページへ Leave a comment
2016.3.19 カテゴリー:活動報告 発芽しました ヨ 2月末に播種した山辛唐辛子。 写真のようにか弱い姿ですが『発芽』確認できました。 少し後に蒔いたオクラとトウモロコシも芽を出しました。こちらは種子が大きく、発芽も早いのでしょう。 本年の目標は、これ以外に鳴門金時と、スイカです。 この記事のページへ Leave a comment
2016.3.19 カテゴリー:活動報告 森林・林業政策推進を否決した議会 誰もが想定していなかった出来事。今朝の朝刊で、議会関係の記事が掲載されています。9自治体の中で、『森林・林業関係の意見書』が提案された自治体は6自治体。何故か吉野川市に於いては賛成9、反対10で否決となりました。 流石に議場の雰囲気も一変。まさかの『起立しない』議員グループに、呆れる以外にないというつぶやきでした。 そして、議長選挙では、賛成しなかったグループからの議員が当選となりました。 『出船… この記事のページへ Leave a comment
2016.3.17 カテゴリー:活動報告 沖縄戦の賠償を認めなかった那覇地裁判決について(天木氏のブログより) 那覇地裁は沖縄戦争の被害者に対する国家補償の支払いを命じる判決を下すだろうと予想したが、那覇地裁は原告側の要求を棄却した。 その根拠は、「戦時中の明治憲法下では国に賠償責任を認める法律は存在せず、賠償を求める事は出来ない」というものだという。「被害者は多数に上り、財政事情という制約がある」と。沖縄の被害者に補償を認めると全国の戦争被害者に補償を認めざるを得なくなる。 しかし、その判決は最後にこうも述べている。「… この記事のページへ Leave a comment
2016.3.17 カテゴリー:活動報告 本日は小学校の卒業式 小学校の卒業式はとても感動します。在学生のお礼の言葉は、全員で順番に少しずつつなげていきます。 一番感動するのは、卒業生一人ひとりが、卒業証書を授与された壇上で、大きな声で将来の夢を話します。『パイロット、野球選手、サッカー選手、看護婦さん、保母さん・・・・・』私たちの思いつく職業に限らず、私らの知らない仕事を説明し、語ってくれる生徒も。 本日は好天気です。今朝の写真を掲載いたします。 この記事のページへ Leave a comment