2015.1.17 カテゴリー:活動報告 児童館のもちつき大会 今年も恒例のもちつき大会が、とても楽しくにぎやかに開催されました。 毎年のことですが、元気一杯の子どもたちを見るだけでも元気が出て、和むことができます。勿論私も二臼程は『ペッタンコ』と、参加しました。 子どもたちは元気いっぱいですが、優しくて強い子どもで育っていってほしいです。 この記事のページへ Leave a comment
2015.1.16 カテゴリー:活動報告 米飯給食は進むのか? 幼稚園に通う孫、幼稚園の給食の話になると詳しく教えてくれます。『俺、白飯(しろめし)おかわりする』といいます。家でも、一緒にご飯食べるときには『ばあちゃん、白飯(しろめし)おかわり』といいます。 しかし、それでは残飯などでないのかと思うと、そうでもなさそうです。学校やクラスで多種多様の様子です。 食事は強制ではおいしくありませんし、好き嫌いもあります。(私など牛乳が飲めなくて苦労しました)完全米飯給食を… この記事のページへ Leave a comment
2015.1.16 カテゴリー:活動報告 高越山の登山道 船窪のつつじ公園やお寺には行ったことがあるものの、基本的に自動車での移動です。 12月議会で、高越山での事故で『黙とう』のようなことはしないのかと事前に聞いたところ、雰囲気的にしない理由が伝わってきました。それは理解できたのですが、角度を変えて考えてみると、私らも行くということは、参拝というより『観光』でしょう。となると、観光開発なら、吉野川市として『登山道の整備』など、検討する必要があるのではないだろうかと… この記事のページへ Leave a comment
2015.1.16 カテゴリー:活動報告 北からみた高越山 先日、大阪に出向いていた妻を迎えに高速バスの停留所に向かいました。バスの到着までには時間があるのでカメラを持参。 以前から『吉野川北岸からはいい景色(スポット)がある』と聞いていたので探すことに。 この場所が当りかどうかはわかりませんが、写真高越山の手前右側には『種穂山』があります。まるで高越山の子どものような感じがします。 場所は、土柱の入口あたりの少し東付近、徳島道の北側です。通られた時にはみ… この記事のページへ Leave a comment
2015.1.16 カテゴリー:活動報告 自治会の行事『お日待ち』 昨夜は『お日待ち』という神事がありました。秋祭りの当番を決める抽選会のような。地元自治会の行事で、自治会員=会員というスタイルです。 お酒や湯豆腐、お菓子などで新年のあいさつも兼ねています。 私は、高越山の事故の本質について少しだけ話をさせていただきました。来られていた方々は、やはり成人式のトラブル、地元の公道の整備(安全)、役所のありよう等でしょうか。一つ調査を預かってきました。 この記事のページへ Leave a comment
2015.1.16 カテゴリー:活動報告 今朝の一コマ(阿波富士とあいがも) 高越山とあいがもです。いつもは4羽一緒でしたが今朝は、2羽と後はバラバラで集まってきました。 昨年末、アイガモのえさを二袋届けてくれました。当分大丈夫でしょう。 この記事のページへ Leave a comment
2015.1.15 カテゴリー:活動報告 新聞報道のありよう 最近は一昔前の新聞報道について、社長の交代など『誤報』が、話題になっています。先日、吉野川市の成人式の記事が、ひつこく2回も掲載されました。いかがなものかと思いますが、『記事とは違う』と、怒りをあらわにされている光景がありました。 『誤報』といえば、12月の雪での事故の関係の記事。この記事は、1メートルもの雪の中を82歳の高齢者を連れて歩いたとも取れる記事が掲載されました。 私の調査では、長靴を履いてい… この記事のページへ Leave a comment
2015.1.15 カテゴリー:活動報告 防災情報 近年多くの自治体がメール配信による天候情報や、救急車の出動及び方面などを配信しています。 天候はおおよそ西方面から変わってきます。吉野川市より西(広島や福岡といった)で、取り組んでいる自治体のメールを受信すると、いずれはこちらの天候も同じように変わってきます。 ちなみに今朝の雨ですが、『大雨、雷、強風、洪水、波浪注意報が出され、数時間後には全てが解除される』内容の配信がありました。 勿論、時間差で… この記事のページへ Leave a comment
2015.1.15 カテゴリー:活動報告 中央広域連合(消防)訪問 先日消防本部を訪れることがありました。12月に発生した雪山での死亡事故について説明を受けたところです。 説明の中で驚いたことは、『私たち一般人と同じ服装で捜索活動を展開した』というのです。 考えてみれば、水難事故や台風での事故はあっても、『雪』での災害は聞いたことがないというのが、地元の現実でした。 スキーを好むものはウエアがあり、雪からの寒さを防いだり、防水機能もあります。靴、帽子、手袋、ゴーグ… この記事のページへ Leave a comment
2015.1.15 カテゴリー:日記 ブログ再開します 昨年中旬より少し元気がなく、日々過ごしました。原因もそれなりにわかっていましたので、思い切ってブログの更新も休憩させていただきました。ただ、会派活動はしっかりと取り組んだつもりです。 昨年12月冒頭には、大雪が降りました。私の町では、2名の死者まで発生させました。私の田舎では大木のズイがたくさん折れていました。全国放送となったため各地から心配の問い合わせもいただきました。近年の気象は、まさに何から何まで異常で… この記事のページへ Leave a comment