2015.5.21 カテゴリー:日記 山辛唐辛子店頭に いよいよ店頭に並びました。 いつもお世話になっている『山川駅前の村田商店』さんです。 写真の通りしっかりとした苗です。 ちなみに我が家の苗の状況も掲載します。 昨日販売を開始したとのことですが、早々に購入されたお客様もおられたとか。 楽しみです。 この記事のページへ Leave a comment
2015.5.20 カテゴリー:活動報告 どう見る?『大阪市住民投票』 若者は大阪都構想を望んでいるが高齢者が妨害しているという意味合いの情報が流れているようです。若者は7割が賛成、しかし、高齢者が反対して実現しなかったと。 67%をたたき出した投票率。この投票率を高齢者が作れるはずがありません。 ゆるぎない民主主義という判断は素晴らしいと思います。 投票前日に大阪の皆さんと交流する場がありました。当方に『どう見ているのか』と、聞かれたので『橋下では勝てない』と。理由… この記事のページへ Leave a comment
2015.5.20 カテゴリー:活動報告 今朝の高越山とあいがも 真夏を感じる光景となりました。ここ3日ほどあいがもの姿が見えませんでした。今朝は元気に3羽が遊んでいました。コウノトリのように子づくりにはむかわないのでしょうか? 畑の草がどんどん伸びています。しかし、この猛暑。熱中症には勝てません。日中の屋外作業は要注意です。 この記事のページへ Leave a comment
2015.5.19 カテゴリー:日記 議員削減、歳費削減、選挙区割り変更、政務活動費不要(その3) 議員の資質 今朝の新聞読者欄にすっぱりと書いている記事を見ました。私よりも見事の書いてくれていました。 タイトルは『議員は何を成すか考えよ』と。 何をするか、何をやってきたかが大切だと。そして、政治経済を学べと。 昨夜、地元での会合があり、類似の議論となりました。先の統一地方選挙で残念な結果で終わった方もいます。定数を超えて戦うのですから当たり前のことですが『敗因』こそ、しっかりと究明するべ… この記事のページへ Leave a comment
2015.5.18 カテゴリー:活動報告 阿波踊り楽しみました 阿波踊り楽しみました。写真を掲載いたします。 16日徳島市内での宿泊交流がありました。全国から100名が集まり、話し合いや講演会、情報交換など意義ある集まりでした。 夕食交流時には、突然阿波踊りの連が飛び込んできました。参加者一同ビックリ。もっとびっくりしたのは連の連長さん。いつもながらの手慣れた解説や踊りの披露ですが『皆さん立ち上がって手をあげてください』というと、参加者全員が立ち上がり『皆さん壇上に… この記事のページへ Leave a comment
2015.5.13 カテゴリー:活動報告 議員削減、歳費削減、選挙区割り変更、政務活動費不要(その2) 今朝の地元紙に、やはり統一地方選挙の投票率低下を問題にする投稿がありました。投稿の趣旨は、『投票率を上げるためには、地方選挙も小選挙区を』ということかもしれませんが、いずれにしても投票率低下と、議員への期待が比例していることは関係あります。 それでは、議員は地域に密着することがその最大ともなりそうですが、並列した様々な任務があると思います。勿論、議員個々人の見解によることです。 その一つに、『決めごとへ… この記事のページへ Leave a comment
2015.5.13 カテゴリー:活動報告 税金払わねば、自動車が担保か? 政務活動での視察研修を欠席 日曜日夕方より、プライベートで出かけました。以前より予定していたことでしたので、視察研修に参加できませんでした。この視察は強制されるものではありませんが、参加すれば必ず学ぶことができます。 ただ、当方もただでは転ばない? 出かけている道中に、大きな広告が橋の欄干に掲げられていました。書いている内容とは『平成26年度の市民税を支払わない場合は、車のタイヤ止めを行います』と… この記事のページへ Leave a comment
2015.5.13 カテゴリー:活動報告 今朝の高越山とあいがも 台風6号も去り、好天気となりました。 天気予報では、29度まで気温が上昇とか。屋外での仕事は要注意です。 この記事のページへ Leave a comment
2015.5.10 カテゴリー:活動報告 議員削減、歳費削減、選挙区割り変更、政務活動費不要(その1) 全て賛成するのが本筋?と思うような記事がありました。なるほどとも思うような記事でもありますし、別にあたふたすることでもないようにも思います。 そこで、議員サイドと市民サイドの考えの根拠が重要かと思います。 『議員イラン』『税金の無駄遣い』であり、おまけに近年は『政務活動費』という税金垂れ流しまで横暴しているかのように報じられています。一つ一つ掲載する気はありませんが、問題は『市民はいかほど議員が必要なの… この記事のページへ Leave a comment
2015.5.7 カテゴリー:活動報告 木造建築の建前 連休前半は、大工さんまがいのお手伝いをしました。5月3日の上棟式に向けて、緊張感の連続でした。大工さんの棟梁、切り組みから常に作業をしていた皆さん、左官屋さん、レッカーさんなどが相談しながらの作業でした。 一般的な工法ではなく、足場の上で組み立てて、その後に基礎に落とし込むというやり方。作業される人の全員が『こんなの初めて』と、言いながらやっていました。唯一の経験者は設計者。都会でこのような工法で図面を書いて… この記事のページへ Leave a comment