2015.7.13 カテゴリー:日記 朝焼け0713の5時過ぎ 今朝の目覚めは4時過ぎ。早すぎるので水分補給の後、更に寝ることに。 もう目が覚めてしまい、あきらめて起床。食堂の窓からの東の空も明るくなり始めていました。 そこで一枚。パチリ この記事のページへ Leave a comment
2015.7.10 カテゴリー:活動報告 議会改革アンケート 8項目からなるアンケートですが、『はい、いいえ、その他の意見を記述』の選択となっています。 例えば、議員定数を削減すべきだというアンケートには、仮に『いいえ』と回答してもその根拠を書くことができないため誤解を招くことは間違いありません。 山川町の議員が4名しかいなかったときには、『山川はもっと議員を増やさんといかん』との声は、山川町の議員なら誰しも聞いた声だと思います。反対に、視察先での議会では、市民ア… この記事のページへ Leave a comment
2015.7.10 カテゴリー:日記 昨日の作業は? 昨日は8時30分ころよりトラックで出動しました。 現地は写真の通り、大木あり、ツルありの荒野の手入れでした。 約1000平方メートルあるようです。 トラックには、長ガマ、チェーンソー、刈払機、各種はさみ等など。 天候は土砂降り、曇りの繰り返し。午後は好天気となりましたが、終始大汗の一日でした。 何とか作業は完了。疲れました。 この記事のページへ Leave a comment
2015.7.10 カテゴリー:日記 今朝の高越山 梅雨の高越山です。 相変わらずの天候が続いています。風邪などひかれた方もおいでのようです。 今朝もアイガモは元気にやってきてくれました。 この記事のページへ Leave a comment
2015.7.8 カテゴリー:活動報告 議会だより原稿チェック 今日は『議会だより編集委員会』があり、発言された皆様が、自ら要約した原稿を事務局が書式に合わせて再作成。この原稿をすべて読み合わせ、部分的に構成する作業です。 いつも思うことがあるのですが、自分で発言した部分と、答弁された理事者の部分。理事者の発言した原稿を発言した議員が要約することは、相当無理があると思います。当市以外はどうしているのでしょう?一度調べてみたいことです。 この記事のページへ Leave a comment
2015.7.8 カテゴリー:活動報告 富士山の裾野 この写真は、今朝ほど会派室から南の山を写したものです。 外のベランダから、カメラで写せばもっといいものが写せたと思うのですが、パソコンのカメラ機能で写したものです。 雲の向こうは、『山地』型になっていますが、大きな山のふもとの見えます。 この記事のページへ Leave a comment
2015.7.7 カテゴリー:活動報告 遊休地の管理 突然、土地を売りたい人がいるから買わないかと、親戚の方からの情報を頂いた。理由は、土地の管理ができないということだった。すでに、不動産屋さんにも相談しているという。 雑木や大草で、近所からクレームが来たという話はよく聞く。また、何とかしてほしいという、反対側の要望も少なくない。 そうはいっても、土地を売るという状況(理由)でもないだろうと、現地に出向いてみた。ご近所からクレームが出ることは十分理解できた… この記事のページへ Leave a comment
2015.7.7 カテゴリー:活動報告 さくらんぼの木頂きました ボタンの木や桜の木がたくさん育つ庭があります。草取りをされている女性に、「ボタンの木がたくさんありますね」と、尋ねたところ「種が落ちたのが発芽する」「友達にあげても枯れてしまう」「ボタンの種は一升瓶に一杯くらいあつまる」といっていました。私も一度、糸モミジに種ができたので植えたところ3本程発芽したことがありましたが、それは水やりなど世話をしてのことです。 話の終わりには「さくらんぼの木が邪魔なのでもらってくれ… この記事のページへ Leave a comment
2015.7.7 カテゴリー:活動報告 市議会の正常化 『市議会はどうなっているのか?』『メンバーは?』等の質問を受けることが最近は結構あります。というか、必ず話題の一つに上がってくるというところです。いずれは沈静化に向かうのでしょうが、向かわせる努力も問われています。 現在『議会改革』が、目玉になっています。まだまだ内容までに進んではいませんが、最大限『開かれた議会』となり、要請しなくても傍聴される市民の増加、さらには『傍聴送迎バスの運行』ぐらい進化すればいいと… この記事のページへ Leave a comment
2015.7.3 カテゴリー:活動報告 今朝の高越とアイガモ 梅雨の景観です。 昨日は所用で徳島市国府町まで出かけてきました。国府町では20年働きましたが、住んだのは1年半くらい。20年いるとおおよその道路は走りますし、後援会活動では道案内などをするので更に地理感ができるようです。接客業務が中心だったので知り合いもたくさんいたように思います。 国府町には88か所のお寺が4つ(井戸寺、観音寺、国分寺、大日寺かな)あり、参拝者が道を尋ねてくることもありました。説明用に… この記事のページへ Leave a comment