2017.12.5 カテゴリー:活動報告 奄美群島黒糖焼酎 鹿児島に行った折(だいぶ以前)黒糖焼酎は、奄美島が鹿児島県に入るときに、『奄美でしか黒糖焼酎を作らない』ことを条件にしたと話していました。 写真の下にかかれている紹介文がそうなのでしょうか? この記事のページへ Leave a comment
2017.12.3 カテゴリー:活動報告 文化祭に行ってきました 人権学習ということで講演を聞きました。 そこで問題 脳の専門医師会ではトップ級の和田ドクター先生 父親と子どもが交通事故にあい、父親は即死、子どもは重体。 救急車で運ばれてきたのは和田ドクターの救急病院 和田ドクターは子どもを見て絶句『私の子だ』と、え!お父さんは亡くなられたのではないか? さて、『私の子だ』とはどういう意味なのか??? いかがでしょうか? この記事のページへ Leave a comment
2017.12.3 カテゴリー:活動報告 高越山と銀杏 ふと枝ばかりで、あまりぱっとはしませんが銀杏の葉が紅葉、落葉の季節となりました。 写真を一枚掲載いたします。 この記事のページへ Leave a comment
2017.12.3 カテゴリー:活動報告 『町おこし』のお客様当市へ 1日、10時15分とくとくターミナル下車。宮本正一医学博士が来県、来庁されました。役場で当市の農業政策の説明を受けたのち、美郷へ医療関係者と昼食交流。『私も一度はアフリカ行きます』と、早くも交流の成果が。 次いで、自然薯の生息山林視察、いよいよ栽培している自然薯畑で、芋ほり。 吉野川市で会社を興すとの意気込みで帰られました。 さて、どうなることでしょうか?淡路で自然薯を栽培しているので一度来るよう… この記事のページへ Leave a comment
2017.11.30 カテゴリー:活動報告 鹿と遭遇 先日、山川町の南方面の美郷から下りてくる県道を走行していると、道横の畑で鹿が4頭草を食べていました。そもそも、鹿と遭遇することを想定しておらず一瞬『やぎか?』と思ったものの、急ぎ携帯を準備。鹿はこちらを見ながら結局は山林に逃げ込みました。 山肌ではあるものの、山中でもなく、車の通行量も最低でも数分間隔では通過するところ。人間にも慣れてきているようです。 この記事のページへ Leave a comment
2017.11.28 カテゴリー:活動報告 焼き窯の現場発見 25日、レオマワールドからの帰路、塩江街道を南下していると、対岸に煙が。よく見てみると2つの窯のうち一つから煙が。よくよく見てみると、トンネルの一番奥から白煙が出ている。停車してみたかったが、ドライバーはそのまま走ってしまった。興味がないのだ。 初めて遭遇できてよかった。一度はやってみたいが『思うだけ』と、思います。 この記事のページへ Leave a comment
2017.11.26 カテゴリー:活動報告 岡山後楽園で(その2) 見学に来ていたこどもが水浸しになっていました。引率の方が混迷しながらも大人の服などで応急処置をしているようでした。 当方にも何ら持ち合わせもなく、何かしてあげることはないかと思うばかり。当方の同行者が『カイロ』を持っていて、使ってくださいと。 ただ思うだけで、何もできなかった自分と比べれば実行できることはすごいことです。 風邪ひいてないかと心配もしますが、これも思うばかりです。 この記事のページへ Leave a comment
2017.11.26 カテゴリー:活動報告 高速道路の逆走に遭遇したら??? 高速道路の休憩エリアのトイレに貼られていたポスター 気になり写真も写しました(掲載) 逆走車との危険を回避したら携帯などで通報をと書いているものの、必ず運転手ではない方が携帯を操作するようにと。当然のことですが・・・・・・。 そこで更に読んでみると 『#9910』と、電話番号が書かれていましたので、『高速緊急時』という名前で電話登録しました。(電話が通じるのかどうかは不明です。実験すれば叱られそう… この記事のページへ 1件のコメント
2017.11.26 カテゴリー:活動報告 25日、レオマワールドで昼飯 テレビ報道にも看過され、『安くておいしい』とのことで一走り。 駐車場の配置などの知識がなく、とりあえず『有料』の看板は避けてホテルまでは徒歩でチャレンジ。途中ラッキーなことに巡回バスに乗ることができた。 いざバイキング。 経営者が変わり、大阪からでも1000円で来ることができるとか。バラ園などもあるとのことでしたが、管内を見学させていただき帰路に。 遊園地に入らなかったので、満喫ともいえない… この記事のページへ Leave a comment