現在までこの関係では数件のご相談を頂きました。中には認定されているにも関わらずに更新せずに無効となっているケースも少なくありません。更新を忘れていたり、知っていて更新していないケースもありました。
『苦情?』若しくは『制度改正』というか、介護の認定は受けていても、症状に合った介護サービスが受けられないという現実があります。
仮に大きな病気をされて尿漏れなどがあるとすれば、パンパースの…
この記事のページへ
ブログ : 活動報告
きぬさや収穫
山辛宣伝です。 その②
山辛宣伝です。その①

地場産業の一つに イザ。
山辛の宣伝ではありますが、山辛唐辛子を買ってくださいという宣伝ではありません。地場産業として『生産者』になって頂きたいという宣伝です。
商標登録完了、いよいよ宣伝活動を始めました。勿論スタートは種のルーツの方。チラシとサンプルを郵送しました。
商標登録の苦労話や、粉にする作業の苦労話、独特の味のことなど話しました。フィリピンから持ち帰った方は既に他界さ…
この記事のページへ
保育園の視察でした

吉野川市議会会派、志誠会からのお誘いがあり、参加してきました。
民間の保育園ですが、先進的というか理にかなった教育方針に基づいて進められているという感じを強く受けました。
そもそも、吉野川市でも丸投げに近いような保育園運営になってきつつありますがいい面が多々ありました。その最大は、縦割り保育と思います。一般的な発想ではなく、一つのクラスに違う年齢の子ども[幼児]が学ぶというスタイルです。相当な論…
この記事のページへ
TPPで泊まりの学習

TPP学習会
4月19日から20日、美郷の温泉宿泊施設美郷の湯にて開催しました。
参加人数は少なかったですが、有意義な学習となりました。
講師より一通りの説明を受けた後、議論してきた疑問などをを紹介し、説明を受けました。
この後、フリー討論となり多々意見が出ました。
先ず、導入を前提とした不安からの反対意見。食の安全などを軸に。
そして、根本の何故日本は受け入れるスタンスなのか?…
この記事のページへ
非常食は賞味期限25年です
昨日、児童館の運営委員会が開かれ参加しました。
園長先生が、非常食を100食準備しました。水はまだですけれど。というので、毎年、非常食を関係者に協力頂き、販売してはどうですかという提案をしたところ、なんと非常食は賞味期限25年間とのことでした。参加された皆さん、少し驚いた様子でした。
そこで、現物を見ることに。クッキーのような感じで、赤ちゃんの粉ミルクの缶程度の大きさ。中身は見ていませんが、相当乾燥させ…
この記事のページへ
労働契約法の勉強会
13日は、自主防災の会合があり、終了後大阪に『労働契約法』の勉強に出かけました。弁護士の講演の後、質疑を行う形式でした。
正直理解しづらい点も多々ありましたが、民主党政権の残した法律であり、先ずは争議で使わないことには、引用ができないとのことでした。が、非正規労働者や有期雇用の労働者には意義ある法律であることが理解できました。
講師の弁護士は女性で、自己紹介の折、弁護士になったいきさつを話されました。
…
この記事のページへ
防災に興味を
地元、自主防災の総会でした
私も数点報告をさせていただきました。また、防災メールの宣伝もさせていただきました。
食料の備蓄はないとのことでしたが、万いつの時のための、機器類や、井戸を持っている個人宅の名簿なども報告されました。
初めて参加された方は、どのような道具がどこに保管されているのか質問も。手慣れた地元の方が説明するシーンも。
避難場所は近くの小学校とのことでしたが、以前の大水害の時は…
この記事のページへ
ご一読の後は、感想など頂けませんか?賛否問いません
以下の文面は天木真人氏のブログ引用です。
4月8日の毎日新聞に滝野隆浩という記者の書いた「自衛隊60年の『苦悩』」と題する特集記事がある。集団的自衛権行使容認の閣議決定が当然視される中で、自衛隊のあり方をあらためて考えてみようとする記事が最近増えてきた感がするが、この記事もその一つに違いない。
その記事の中で次のような吉田茂の言葉が引用されていた。
これは1957年、防衛大学一…
この記事のページへ