2024.11.6 カテゴリー:日記 エビイモ収穫始めました 昨日、2時間ほど作業しました。ところが、作業の途中で畑に包丁を・・・・・。探すこと30分以上。これ以上探しても時間の無駄と断念し、芋ほり再開。あとで、妻も畑に来て、『包丁堀』作業担当。数分後に発見してくれました。写真は、掘った芋を天日で干しているところです。猛暑で育った里芋です。お正月や、おでんの一つに加えて頂きたいと、生産者の希望です。(販売するのかどうか、HUMEI) この記事のページへ Leave a comment
2024.11.6 カテゴリー:日記 金毘羅さん行ってきました 写真は、孫とばあちゃん(妻)孫は、入院の外泊許可の二日目なので夜には病院に帰りますが、とにかく一日暇なので、協議の結果は香川県の琴平町に行くことに。そして、おまけにおば(私の娘)のおごりで、讃岐うどんをツルっと頂けました。おまけの写真は、金毘羅山の石段の途中の、石積みです。魅力最高の一コマです。 この記事のページへ Leave a comment
2024.10.21 カテゴリー:日記 竹林整備に、援護射撃??? 先日の悪天候時に、竹林の太い竹を一本頂いてきました。早速、『竹ヒコーキ』なるものを制作しました。名称は、『かぐや一号機』です。全く無名の試作品で、更に化粧も無し。素っ裸の代物です。皆様の第一声は『飛ぶのか???』と、想定します。残念ながら、乾燥しないことには試運転(試フライト?)できないのです。それは、秘密。写真は、主翼の長さが51センチメートルですので、おおよその大きさがご理解いただけるかと。翼などを作成する竹… この記事のページへ Leave a comment
2024.10.12 カテゴリー:日記 青の山川唐辛子出荷完了 昨日、阿南市まで最終納品に行ってきました。トウガラシやスダチを利用しての商品は、東京都心などで販売されているようでした。新たな山辛唐辛子を利用していただき作られる商品を楽しみにしたいです。 この記事のページへ Leave a comment
2024.10.12 カテゴリー:日記 ハクサイ、レタス栽培 白のネットはあ虫よけです。長さ5メートルのものを購入し、とりあえず苗を伏せました。これをしないと、数日間ですべてエサとなりなくなるらしいです。こんな時代にいつからなったんだと、農家泣かせです。説明書によると、伏せる前に土の中に虫がいないように農薬散布なども必要。伏せてしまえば、虫を飼育しているようになりますとか。農薬しない畑は外からも、内からも食べられるのかな?まあ、とりあえず外敵からだけ守ることに。 この記事のページへ Leave a comment
2024.10.9 カテゴリー:日記 自民党総裁選挙に思うこと 興味のある方はこの数字の背景にも興味があると思います。私が注目したいのは、上位二名の決選投票での議員票の動きです。常識的に考えて、9名の議員が獲得した議員票は誰が決選投票に進もうとも同じ候補を選ぶことでしょう。高市72,石破46票です。これにあと7名を支持した議員がどちらかに投票することになる。この票を頂くためにどのようなやり取りがあるのか。一回目の投票先は公表するが決選投票は言わないのはなんでだろう。裏金議員へ… この記事のページへ Leave a comment
2024.10.9 カテゴリー:日記 青唐辛子の収穫作業 昨日は小雨の降る中、予定の通り収穫作業を行いました。午前だけの参加者もいれば午後だけの参加者も。結果は、7200グラムの収穫となり少し少ないような。第一回が18800グラムあっただけにチョット残念。まあ、そうはいっても、他の農家さんの頑張りで何とか納品にこぎつけられそうです。 この記事のページへ Leave a comment
2024.10.9 カテゴリー:日記 気になる情報です 我が家は、7人暮らし。パソコンは数台あるも、日常使用は高齢者二名。孫もタブレットは授業で使っているのだろうけど、さて。記事によれば、国際的には後れを取ること間違いなさそう。大きな、大きな検討課題でしょう。 この記事のページへ Leave a comment
2024.10.9 カテゴリー:日記 10月6日は山瀬小学校大運動会 近年は、子どもたちの活躍している場面がアップできないので、プログラムでも。位置について、よーい、バーン。この鉄砲隊が二人でした。ひとりは打つ、もう一人は玉を詰める。まるで、豊臣秀吉隊かと。 この記事のページへ Leave a comment
2024.10.9 カテゴリー:日記 吉野川市政20周年記念式典 開会セレモニーで作製していただきました。大学生3名での贈り物です。20年前の記憶、合併で市議会議員が60名を超えとぃて、多すぎるとのことで有志が街宣カーを仕立てて公報。当時、私は徳島中央郵便局の保険窓口(多分)に座っていたころの出来事でした。特に、合併への賛否などはなかったのですが、『吉野川市』という名称にはピンとこなかった感じ。10月合併、翌年5月に議会解散で定数削減選挙。その7年後に補欠選挙があり、何故か?(… この記事のページへ Leave a comment