2022.7.16 カテゴリー:日記 四コマの落ち、わかりますか? 昨日の新聞ですが、どうしても落ちがわかりません。もやもや気分なので、発行元に問い合わせましたがわかりませんでした。そこで、我が家のネットワークに問いかけたところ、らしい答えに行き着きましたが、もっとすっきりする作者の意図がありそうに思います。ピンときたら110バンではありませんが、メールでも頂けたら嬉しいです。 この記事のページへ Leave a comment
2022.7.16 カテゴリー:日記 アベックかぼちゃ 写真はカボチャです。なんの変哲もないと思われるかもしれませんが、畑の端のほうに自然に芽生えたものです。それなりに手入れをしていると、なんと写真のように二つ続いてなりました。見回してみると、他にも、必ずと言っていいほど、同じように二つ続いてなっています。勿論、来年も栽培はしたいのですが、さて、味が問題です。話は変わりますが、こんな田舎でも学生のアベックを発見しました。 この記事のページへ Leave a comment
2022.7.16 カテゴリー:日記 ハーブ園めざして 写真は、県道沿いの山川町東部です。以前は稲作でしたが、コメ作りをやめた(コンバインが壊れた)ために、休校していました。妻が、思い付きでハーブを植たらというので、孫と二人で三種類のハーブを植えました。草との闘いですが、写真の通り、ここまで繁殖させることができました。(昨年の6月30日、ブログ参照) この記事のページへ Leave a comment
2022.7.13 カテゴリー:日記 阿南市での話題 阿南市といえば、大企業ですが、やはり東京方面より視察研修を受け入れている最中の訪問となりました。全員協議室を研修に利用しているのでと入室ができませんでした。議場と委員会室。写真は議場ですが、次に委員会室に行った時に、理事者席の机・椅子の多さにビックリ。案内していただいた職員より、ここより全員協議室の方が立派なのですよと言われた。更に、また見に来てくださいと。『無言』 竹産業の話も聞かせて頂けました。まだまだ、情報… この記事のページへ Leave a comment
2022.7.13 カテゴリー:日記 三好市での昼食の一コマ 二日間(月、火)県内の議会へのあいさつ回り。月曜日、羽ノ浦のラーメン店で昼食を。注文後、食べる前に写真を写そうと予定していたが、来るとすぐに食べてしまって、その後に気づいた。このことをしゃべっていたことが功を奏で、翌日の三好市での昼食は、食前に写すことができた。(本当は少し食べているところに『阿佐さん、写真って』と、声をかけてくれて写せた一コマです。バタバタの二日間でしたが、各議会、明るい話題があれば悩み事も。気… この記事のページへ Leave a comment
2022.7.11 カテゴリー:日記 県内各市へのご挨拶回り チョット緊張しますが、本日と明日の二日間で県内の7市をまわります。活動参加者は、議長と副議長、同行で市職員です。実際は、一市が吉野川市に来ていただきましたので6市をまわります。本日は東方面、明日西方面に行く予定です。訪問することで、どのようなメリットがあるのか、行かないことには何もわかりませんが、少しでも訪問先で学べることを得なければと思います。 この記事のページへ Leave a comment
2022.7.8 カテゴリー:日記 8時35分の光景 川島城の信号待ちで停止していると、前方にゴミ収集車の車両が。時間を見て切ると、まだ仕事開始早々の時。涼しいうちに少しでもとの考えかなと思いつつ、鴨島に。途中、既に回収を始めている車両もありました。仕事とはいえ、猛暑の屋外作業。健康管理には十分気を付けて頂きたいです。 この記事のページへ Leave a comment
2022.7.8 カテゴリー:日記 山辛唐辛子の鉢植え 阿波山川駅、駅前の村田商店さんが本日より唐辛子の鉢植え販売を開始しました。お近くを通られた方はチョット覗いてみてください。 この記事のページへ Leave a comment
2022.7.8 カテゴリー:日記 空調機器 最近ブームになっている、上着の中に空気を送り込む機器ができています。昨年夏に着用している業者さんと話しして、よほどに涼しいですとの話は聞いていました。本年の猛暑、バイク乗車時にと、購入を決意し、販売店に行ってきました。消防署が購入したとの商品の説明があり、そっくりそのままと決めました。購入後、さっそく作業時に着用してみました。少し音が気になりますが、上半身は快適です。屋外で長時間作業される労働者は、労働安全衛生面… この記事のページへ Leave a comment
2022.7.8 カテゴリー:日記 猛暑危機の兆し いつもの高越山ですが、とにかく暑くなりそうです。それでも、畑の草は伸びます。朝一、夕方の作業で対応できましが、やはり夕方は虫との闘いともなります。例年より厳しい兆しです。 この記事のページへ Leave a comment